順天堂大学医学部医学科(地域枠)合格 R.Kさん(浪人)
私立N高校卒(1浪)
2024年合格大学:
順天堂大学医学部医学科(地域枠・補欠合格)
藤田医科大学医学部医学科
愛知医科大学医学部医学科
杏林大学医学部医学科
私はこのAIM予備校のおかげで、一年の浪人を経て念願の医学部に通うことができました。振り返ってみると、AIM予備校での一年間で本当に様々なことがありました。基本的にずっと勉強しているので大変ではありましたが、「受かるためならどんな事でもする」というスタンスの塾なので最後まで頑張ることができました。ここからは私の現役時代と、AIM予備校での勉強と生活について、比較しながら述べていこうと思います。
勉強面
現役時代:私は高校時代、勉強を理由に部活を辞めてまで医学部に行きたいという気持ちがあったのにも関わらず、中々勉強習慣が身に付かずにいました。また高校での理科の進度が遅かったということもあり、理科の成績は特に壊滅していました。現役合格できなかった一番の要因として私が今でも思っているのは、一つの物事に対して深くまで理解しようとせず、単純暗記になってしまっていたことです。そのような状態で医学部に受かるわけもなく、一次試験は全て不合格でした。
医学部専門の個別指導予備校に通ってはいましたが、なんていうか普通という感じで、これで成績が上がる!という感じはしませんでしたし、実際にあまり上がらなかったです。
AIM予備校時代:各科目の勉強はどんな感じでやるべきかやどうやったら成績が上がるかなどを書こうと思いましたが、やめます。理由はただ一つ、私はAIMの方針にひたすら忠実に従っただけだからです。AIMで受かっていった先輩方も皆さん書いていますし、同期の人たちもみんな書くでしょうが、とにかく指導が的確でわかりやすく、復習がめちゃくちゃ徹底的で妥協がなく、びっくりするぐらい効率的に成績が上がっていく、というAIMの王道のパターンに私も乗れたと思うので、私なんかが今さらそのやり方を書いたところで、うん知ってるよ、となるだけかなと思います。結局のところ、AIMで各科目の先生方に従って真面目に勉強したら受かる、というのに尽きると思います。このようなことを合格体験記に書けるのはAIM予備校だけだと思います。他の予備校の合格体験記や一般的な合格体験記には、きっとこの教科の参考書はこれがいいとかこの時期にこれをやるといいなどが書いてあると思います。しかし、それを参考にして自分流の勉強をしたところで、超一流講師が全力でぶつけてくる授業に勝てるわけがありませんし、むしろ危険だと思います。黙ってAIMの先生方についていってみてください。絶対に明るい未来が待っています。AIMの先生の質は間違いなく日本一です。断言します。
全ての教科の授業が先に述べた現役時代の失敗を直していくような授業でした。変な例えですが、そのへんに歩いている見知らぬおじさんにいきなり質問されても完璧に答えられる様になるまで復習させられます。これがAIMの真骨頂だと私はずっと思っています。
AIMでちゃんとやるとよく分かりますが、世間でまかり通っている受験勉強は本当にいい加減だと思います。私は現役時代、一応他の予備校に通っていてある程度勉強していたので基礎的な知識は知っているつもりでしたが、正しく身に着けたものじゃないとまったく役に立たないのだなと実感しました。現役のころに間違ったやり方で非効率的な勉強をするより、成績悪くても早くAIMに来るのがいちばんよかったのにな、と後悔しています(笑)。
生活面・メンタルケア
現役時代:通っていた個別指導予備校では、ただ授業を受けるだけで先生・スタッフさんはこれといったコミュニケーションは取ってくれませんでした。メンタルケアは完全にゼロで、面談では形だけ「前向きにやれてる?」とか聞いてくれましたが、やれてないと言っても別に何かしてくれるわけではないので、まさに形だけでした。
形だけと言えば、予備校での担任面談も形だけでした。現状などを先生から詳しく聞けていないのか、そもそも私の勉強の進捗を正しく把握できていませんでしたし、受験校も偏差値からほぼ自動的に薦められるだけだったので、「面談とかしてますよ」アピールだけの時間だったなと思います。
AIM予備校時代:上に書いたものの逆をしてくれました(笑)。先生同士ですごく現状に関する情報を共有してくれていて、的確に方針を決めたり修正してくれたりしました。志望校は私の特性を考えていろいろ提案してくれたので、似た偏差値の人とであっても受験校が結構違いました。偏差値的には難しいと思われるような医学部でも合格を持ち帰ってくる人が結構いたので、かなり的確なんだと思います。
また、AIMの先生方には勉強はもちろんのこと、生活面やメンタル面でもとてもお世話になりました。おそらく、AIMの他の合格者の体験記は勉強の話が多くなるので、私は勉強以外のことを書いてみようと思います。とても面白い?エピソードが二つあるので紹介します。私個人の話になりますがこんなところまでケアしてくれるんだという気持ちになるはずなので是非読んでいただけると嬉しいです。
まず一つ目はAIMの先生のおかげでコンタクトをつけ始めたことです。いきなりなんの話と思うかもしれませんが読んでください。私は目が悪いのに勉強中にメガネを外してしまう変な癖があり、勉強中常に姿勢が悪くなってしまっていましたし、そのせいで肩こりや頭痛やらが出ていました。それをみたAIMの先生が私にコンタクトをつけることを勧めてきました。私は目に異物を入れるのが怖くて最初は嫌がっていたのですが、先生は、メガネが合わないことによる肩こりや頭痛の受験勉強への悪影響を説明してくれて、それにより、怖がってコンタクトをつけない方がはるかにデメリットが大きいとわかりました。普通、予備校ってこんなことまで説明しませんよね?でも、「受験への悪影響を減らす」ためなら何でもするAIM予備校なので、そんなことでも放っておかないのです。
コンタクトをつけようと決意したものの、目に入れるのも、目から取るのも苦労しました。そしたらAIMの先生が自腹でコンタクトのキットを買ってきてくれて、授業時間の合間にコンタクト着脱のレッスンをしてくれました(笑)。これも、生徒がコンタクトつけられなくてバタバタしてても、予備校なら普通は放っておきますよね?「勉強時間を犠牲にさせない」ためなら何でもする、というAIM予備校の姿勢を示していると思います。
そのおかげもあり、日頃の頭痛や疲れ、肩こりが大幅に減り、勉強効率を高められましたし、勉強でも入試本番でも実力を発揮することができたと思います。コンタクトなんて大したことではないと思う人も多いと思いますが、言いたいのはそういうことではなく、日頃の小さなことでもAIMの先生はすごく気をつけてくれるし、合格に向けて引っ張っていってくれる、ということです。実際、先生方がこのように日常の中で細かく自分を見てくれていなかったら、私は合格できていなかったと思います。
二つ目は受験本番の時期のメンタルケアです。私は私立医学部で複数の補欠合格をもらってしまい、どこからも繰り上げの連絡がなかったらどうしようという思いでその時全く勉強に身が入らなかったのを覚えています。それでもAIMの先生方は、お前は大丈夫なんだよ、ということをここでも丁寧に説明してくれて、落ち着かせてくれました。直接声をかけてくださるだけでなく、LINEで相談すると長文で返事を下さったり、遠征先のホテルでも電話で最終調整をして下さったりと本当にお世話になりました。完全にこちらの都合で振り回していたわけですが、むしろ楽しそうに対応していただき、助かりました。おかげで、最後の最後までいい状態で受験を戦えましたし、行きたい大学からきっちりと合格を勝ち取れました。
医学部には二次試験に必ず面接があります。この面接対策でもAIMのやり方はとても良かったです。細かく丁寧な1対1の面接指導もすごく良かったのですが、私が一番印象に残っているのは集団での面接対策です。これは集団面接の対策という意味ではなく、同じ医学部の一次試験を通った塾生の数人と一緒に個人面接の対策をするという意味です。最初は同じ塾生の前で発言するのでとても緊張しましたが、本番はさらに緊張するためとても良い練習になりました。自分の発言をAIMの先生、数人の塾生に添削してもらえるので様々な角度からの物事の捉え方を養うことができました。そのおかげで本番では多少圧迫してくる大学でも、かなり長めでしっかりと面接をしてくる大学でも、怯えずに堂々と胸を張っていられることができました。
最後に:ここまで読んでいただければAIM予備校の良さが十分に伝わったかと思います。最後に一つAIM予備校に入ろうかどうか迷っている受験生にどうしても言いたいことがあります。本当に強いやる気と、現役生なら絶対に現役合格する、浪人生なら絶対あと一年で受かって終わらせるという確固たる覚悟がある人は絶対にAIM予備校に入るべきです。逆に言えばそのやる気と覚悟以外、何も必要ありません(が、さらに言うと、そのやる気と覚悟がないなら来るべきところではありません。普通の塾や予備校に行きましょう)。それさえあれば必ずAIMの先生方たちがあなたを合格へと導いてくれます。合格するまでの過程は決して楽な道のりではないです。乗り越えなければならない壁がいくつもあります。きっと大変で辛い時もあると思いますが、AIMという特別な場所で、特別な先生方から指導を受けて、合格への道を突き進んでください。
コメントを残す